研究内容
更新履歴
連絡先
樹木のCO2
固定能力の評価
景観の保全・形成
歴史まちづくり
English
国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部 緑化生態研究室

所外発表 2006年度

オオタカの幼鳥の分散過程と環境利用

発行年:2006
著者名:植田睦之・松江正彦 他

栃木県芳賀郡で 5羽のオオタカの巣立ちビナに電波発信機をつけ,分散と利用環境を調査した.巣立ち後,オオタカの幼鳥が巣に戻ってこなくなるまでの期間は,約40日だった.行動圏は巣立ち後,水田等開けた環境が占める割合が高くなったが,実際に使っていた環境は樹林地だった.樹林地帯より水田地帯の方が獲物となる鳥類の生息数が多く,幼鳥はこれらを捕食するために,開けた場所を行動圏とし,点在する樹林からそれらを捕食しているのだと思われる.

Bird Research,Vol.2,ppA1-A10


高分解能衛星画像と航空機レーザスキャナを用いた都市内樹林の単木情報抽出

発行年:2006
著者名:今井靖晃・瀬戸島政博・船橋学・松江正彦・影本信明・山岸裕・藤原宣夫

高分解能衛星IKONOSデータとデータ密度の異なる2種類の市販LIDARデータを用いて都市内樹林の樹高計測と樹木本数抽出を試み、その特性について検討を行なった。

(社)日本リモートセンシング学会第40回学術講演会論文集,pp187-188


Revegetation of an artificial cut-slope by seeds dispersed from the surrounding vegetation

発行年:2006
著者名:HOSOGI Daisuke, YOSHINAGA Chiemi, NAKAMURA Katsue, KAMEYAMA Akira

We examined a method for revegetation using only natural plant dispersal from the surrounding vegetation. We examined plant establishment in six plots in a cut-slope in bedrock treated with various types of netting and fertilizer. We surveyed the plant communities, individual trees etc. Revegetation method using polyethylene netting with fertilizer and water-retention material was the most effective. Application of fertilizer was essential for the success of this natural revegetation method. In addition, the revegetated plant community was strongly influenced by seed rain from the vegetation of the upper slope. Successful revegetation was achieved even under the harsh conditions of this cut-slope.

Landscape and Ecological Engineering, Vol.2,pp53-63


Revegetation on an artificial cut slope using forest topsoil with growth material spraying method

発行年:2006
著者名:HOSOGI Daisuke, NAKAMURA Katsue, KAMEYAMA Akira

This study examined a spraying method using forest topsoil on an artificial cut slope Topsoil was collected from a forest and mixed with growth base material in 10, 20, or 30% roportions and sprayed in a 3-cm-thick layer in different areas. We surveyed the plant communities for five years. The coverage ratios were over 80% in the fifth year in all of the study plots. The total numbers of species were 14, 16, and 25 species/5 m2, and total number of individual of trees were 6.2±2.0, 8.8±2.6, and 12.6±3.6/m2 in the 10, 20, and 30% plots, respectively. The numbers of species and tree densities were sufficient for revegetation in all of the plots and were highest in the plot with the highest soil proportion. Therefore, revegetation by indigenous species will occur when forest soil is mixed in a ratio as low as 10%, although results are better with a higher soil proportion.

Proceedings of the International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka, p104


A restoration experiment on forest floor vegetation at Michinoku Lakewood National Government Park in the Fagetea crenatae region, Tohoku district, Japan

発行年:2006
著者名:Yoriko HATASE, Hitomi OGURI, Masahiko MATSUE, Etsuko UTSUGI, Ikuko IMOTO

本研究では多様な林床植生の復元と林床植物の開花を目指した管理方法を検討するため,これまで研究事例の少なかった東北地方に位置する国営みちのく杜の湖畔公園において実験的な森林管理を行い,管理初期における林床植生の変化を把握し,管理の効果とそのコナラ林とスギ植林での違いを明らかにした。

Proceedings of the International Conference on Ecological Restoration in East Asia 2006, Osaka, p127


「動物」、「植物」、「生態系」における環境影響評価事例の分析と集成

発行年:2006
著者名:大塩俊雄・松江正彦

「動物」、「植物」、「生態系」における環境影響評価の検討の際に参考となる科学的知見や類似事例が全般的に不足している状況であることから、最新の調査・研究成果や、現場で実施している保全措置等の事例収集を踏まえ、その内容を「道路環境影響評価の技術手法」の改正版に盛り込むこととしており、その概要を掲載したものである。

   土木技術資料,Vol.48,No.9,pp42-47


道路事業における景観の環境影響評価手法

発行年:2006
著者名:小栗ひとみ・松江正彦

「道路環境影響評価の技術手法」の改定に伴い、「景観」においては「身近な自然環境」の視点が追加された。本稿は、その改定のポイントを中心に、調査・予測・評価に関する補足的な解説を行なったものである。

土木技術資料,Vol.48,No.9,pp48-49


人工林におけるノイヌ・ノネコを含む小・中型食肉目8種の時空間分布

発行年:2006
著者名:佐伯緑・平野辰典

カメラトラップを用い、茨城県中部の若齢人工林において哺乳類相について調査した。確認された食肉目8種(ニホンイタチ・ニホンテン・ニホンアナグマ・ホンドタヌキ・ホンドキツネ・ハクビシン・ノイヌ・ノネコ)について、出現の時空間分布について解析した結果、これらの種は、人工林を時間的にも空間的にも移動経路や採食場として共有していることが伺え、特に人工林の尾根は生息地やコリドーとして機能していると思われる。

哺乳類学会2006年度大会発表要旨,p25


Martes issues in the 21st century: lessons learn from Asia

発行年:2006
著者名:Midori SAEKI

This paper presents an overview of the current status of, and issues facing, 5 Martes species occurring in Asia: the yellow-throated marten M. flavigula, the Nilgiri marten M. gwatkinsi, the Japanese marten M. melampus, the beech or stone marten M. foina and the sable M. zibellina. Habitat loss and fragmentation due to rapid forest decline are significant threats to the conservation status of these species in Asia. Also, cultural attitudes towards wildlife may explain the lack of ecological information on these species in Asia.

Martes in Cornivore Communities,pp19-24


壁面緑化植栽基盤の吸音性能評価

発行年:2006
著者名:長濱庸介・松江正彦・木村和則

愛・地球博の大規模緑化壁面(バイオラング)に使用されたパネル型植栽基盤およびマット型植栽基盤について、斜入射吸音率を測定することにより、壁面緑化用植栽基盤の吸音性能を評価した。

(社)日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集,pp29-32


バイオラングにみる立体緑化としての都市環境改善効果について

発行年:2006
著者名:松江正彦

国総研が2005年に愛・地球博に設置された「バイオラング」を利用して調査を実施した暑熱環境改善効果、騒音低減効果、生物誘因効果等の調査結果を紹介し、この結果より、立体緑化による都市環境改善効果について考察したもの。

都市緑化技術,No.62,pp10-14


土壌シードバンクを活用した湿地植生の再生:現状と課題

発行年:2006
著者名:西廣淳・松江正彦

湿地の植生を回復させる手法として、土壌シードバンクを植物の供給源として活用する方法を紹介した。霞ヶ浦で進められている湖岸植生帯再生事業について解説し、その結果を踏まえ、土壌シードバンクを活用する事業での留意点について整理した。

土木技術資料,Vol.48,No.12,pp24-29


グレイン論に基づく街路の下町イメージに関する研究

発行年:2006
著者名:田中秀岳・福井恒明・篠原修

本研究は,街路構成要素を粒として捉える「グレイン論」を用い,下町らしいイメージを感じさせる街路の条件を定量的に明らかにすることを目的とする.まず,下町に関する文献調査によって「下町イメージ」を形成する要因として1) 生活感が感じられること,2) 住民の連帯感が感じられること,3) 歴史性が感じられることの3点を示した.その上で街路画像の露出実験に基づき,下町イメージの形成に寄与する要素である「下町グレイン」として植木,看板,格子窓など23 種類を示した.さらに下町イメージの評価と下町グレインの定量的な関係を分析した結果,下町イメージの評価が,下町グレイン数を街路面積で割ったグレイン密度とほぼ線形関係にあることを示した.

景観・デザイン研究講演集,No.2,pp91-96


利用者のコメントに基づく景観整備効果の分析

発行年:2006
著者名:福井恒明・安藤義宗・兼子和彦

本研究は景観整備の価値に関する考え方を整理するために,雑誌記事に掲載された景観整備事業の利用者及び周辺住民のコメントから景観整備事業の効果の分類および価値軸の提案を目的とする.街路,河川,広場・公園の35 事業を対象とした分析により,景観整備事業の効果を1)施設利用効果,2)活動誘発効果,3)周辺波及効果,4)コミュニティ効果,に分類しそれぞれの考察を行った.また,利用者が事業を評価する際の評価軸として,1)誘因評価,2)景観機能評価,3)地域性評価,4)他者評価,5)事業認識評価,を提案し,評価主体や評価の安定性に関する考察を行った.さらに効果の種類ごとに計測手法の可能性について考察した.

景観・デザイン研究講演集,No.2,pp147-154


景観アセスメント試行対象事業における景観整備方針の分析

発行年:2006
著者名:山田圭二郎・工藤誠・福井恒明・小栗ひとみ・香田晃宏

景観形成への関心・ニーズが高まる中,「景観法」等の法的枠組みや各種行政制度等が整えられつつある.本研究は,「国土交通省所管公共事業における景観評価の基本方針(案)」に基づき平成16,17 年度の2 箇年度にわたり実施してきた景観アセスメント試行事業(全44 事業)を対象とし,試行事業における取り組みの内容を把握するとともに,景観検討の内容を取りまとめた「景観整備方針」の記述内容の分析を通じて,各事業分野ごとに適切な景観検討を実施していく上での課題を抽出した.今後は抽出した課題への対応方針を検討し,社会資本整備において良好な景観形成を図るための効果的・効率的な景観アセスメントシステムの確立を期するものである.

景観・デザイン研究講演集,No.2,pp206-211


ラジオテレメトリを用いた個体追跡技術とデータ解析法

発行年:2006
著者名:佐伯緑・早稲田宏一

連載「食肉目の研究に関わる調査技術事例集」の第6章として,テレメトリ追跡技術とその解析法について解説した.

哺乳類科学,146,pp193-210


栃木県と長野県の低山帯におけるオオタカ・サシバ・ハチクマ・ノスリの営巣環境の比較

発行年:2006
著者名:植田睦之・百瀬浩・中村浩志・松江正彦

オオタカ,サシバ,ハチクマ,ノスリの営巣環境について栃木県と長野県で調査を行なった.オオタカの営巣木は栃木ではスギが多く,長野ではアカマツが多いという地域差が認められた.サシバ,ノスリ,ハチクマはアカマツへの営巣が多かった.オオタカは最大級の木に営巣したが,サシバはそうではなかった.オオタカの営巣林は亜高木層の被度が低かったがサシバ,ノスリ,ハチクマはそうではなかった.これらの結果に基づいて,オオタカとサシバの保全対策について言及した.

日本鳥学会誌,Vol.55,pp48-55


「これからの公園・緑化技術の展望」

発行年:2007
著者名:松江正彦

第三次公園・緑化技術五箇年計画や、国土技術政策総合研究所で取り組んでいる研究課題を参考に、現在の公園・緑化技術の課題と将来の展望について、特に現在至急の課題となっている地球温暖化対策、美しい景観形成、少子・高齢化への対応に関することを中心に紹介した。

公園緑地,Vol.67,No.5,pp15-17


景観検討・評価のための景観デザイン・システムに関する研究

発行年:2007
著者名:大臣官房技術調査課・大臣官房公共事業調査室
      国総研「美しい国土の創造」WG・東北地方整備局企画部企画課
      九州地方整備局企画部企画課 (文責)福井恒明

本研究は、平成16年度から18年度にかけて国土技術研究会指定課題として実施した「景観検討・評価のための計画デザイン・システムに関する研究」である。今年度は平成19年度からの景観アセス本格運用を踏まえ、景観アセス試行事業を通じて抽出された課題とそれに対する対応や、今後の直轄公共事業における景観施策の課題、地整における最新の取組みについて報告を行った。

土木技術資料,Vol.49,No.3,pp22-27


景観の法制度

発行年:2007
著者名:福井恒明

景観の法制度に関する事項解説として以下の項目を説明した。景観法制度の歴史、景観法、景観行政、発注制度、事業と景観評価

景観用語事典 増補改訂版,pp98-111


木曽川の礫河原に侵入した特定外来種オオキンケイギクの生育・開花特性と種子生産

発行年:2007
著者名:畠瀬頼子・小栗ひとみ・松江正彦

河川の礫河原に侵入した特定外来種オオキンケイギクの生態的特性を明らかにするため、木曽川の河川敷においてオオキンケイギクの生育状況、土壌中に含まれるオオキンケイギク種子量の調査を行った。オオキンケイギクは在来の礫河原植物に較べて草丈が高く、上層で優占する一方、在来の礫河原植物は非常に少なくなっていた。1頭花あたりの種子数は自生地の調査例と比較すると倍近かった。土壌中には多くの種子が存在しており、オオキンケイギクの植生管理では、土壌中への種子の供給ををいかに減少させればよいかが課題になると考えられた。

ランドスケープ研究,Vol.70,No.5,pp467-470