HOME
メンバー
研究活動
現場支援
老朽化の現状
セミナー開催報告
リンク
国総研  土研

 河川研究室

整備段階や維持管理計画策定の際に、複数の維持管理案の中から最適な方法を選択するため、 個々の河川構造物を河道を含めた河川システムとして一体的に捉え、 維持管理がもたらす治水効果を明示的に評価する手法について検討しています。 例えば、巡視・点検・維持補修が治水機能の確保に果たす効果を評価する手法を提案します。   >> 詳細は こちら

 先端技術チーム

限られた予算で効果的に機械設備を維持管理・更新するため、個別設備のみならず、 関連する複数設備の社会的影響度等から総合評価する手法を研究をしています。
また、機械設備のより的確かつ効率的な維持管理のため、待機系設備における状態監視技術を確立する研究をしています。   >> 詳細はこちら

 材料資源研究グループ(先端材料・高度化)

水門、堰、ダムゲートなどの河川鋼構造物は厳しい腐食環境にさらされており、 適切な防食対策の適用が構造物の維持管理上不可欠です。 材料資源研究グループ(旧新材料チーム)では、塗装の高度化や耐食性材料(ステンレス、アルミニウム合金、複合材料など)の適用などに 関する技術開発により、効果的で耐久性が高く、経済性に優れた防食技術の確立を図ります。

 材料資源研究グループ(汎用材料)

材料資源研究グループ(旧基礎材料チーム)では、構造物部分の点検・劣化診断法を確立するため、 コンクリート構造物の劣化メカニズムや劣化したコンクリート構造物の点検、調査、補修などの技術について研究しています。

 地質チーム

河川堤防基礎地盤の調査手法に関する研究を行っています。
特に地形や地質構造の調査方法、および基礎地盤のパイピング抵抗性に関する検討を行っています。
(右は、航空写真から作成した地形段彩図で、旧河道と自然堤防の地形がわかります。)   >> 詳細はこちら

 土質・振動チーム

土質材料は一般的に劣化しにくい材料ですが、基礎地盤まで含めて考えると、 圧密沈下により樋門等の基礎のある構造物の周辺では空洞が生じ、 一般部でも嵩上げが必要となるなどの変状が経年的に発生する場合もありますので、 これらの問題について、実態の把握や評価技術などに関する調査研究を進めていきます。   >> 詳細はこちら

 施工技術チーム

河川構造物に限らず、土構造物の老朽化による変状が見つかった場合には、変状の深刻さの程度の判断のほか、 具体的な補強や更新方法などに対する知見が必要となります。 現在は、擁壁、アンカーに対する補強や更新方法、 軟弱地盤に起因して発生する変状への対策などの研究を進めています。 (右は、堤防裏のブロック積擁壁に見られた変状です。)   >> 詳細はこちら

 水工チーム

水・土砂の流れと構造物の相互作用の問題 (河川構造物周辺の土砂堆積・洗掘など)について、形状的(平面・縦断)・空間的(局所・全体)・質的(土砂供給)な側面から研究しています。   >> 詳細はこちら



国総研リンク、著作権、免責事項、プライバシーポリシー等についてサイトマップ